初夏の馬♪着物コーディネート~馬とアネモネで、四季の馬コーデに挑戦!~
夏帯じゃないから、真夏に着るのは無理だから、初夏の馬にしてみました♪
草原を駆ける馬のイメージ



着物:若苗色地にレース模様の紬 (きもの翔鶴)
帯:馬とアネモネ
足袋:ベージュ地に麻の葉模様の足袋
きれいな緑の紬
5月くらいに着たくなるけど、袷だからあんまり着る機会がない(笑)
せっかく楽しみにしてたコーデなのに、着物があんまり綺麗に着れなくて残念

紬にも柔らかいものもあって、「柔らかい紬って着にくい!」とかつては思ってたけど、
今は硬い紬のほうが着にくいな~(この紬は硬いです)
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:白地に黒と赤の変わりドットが市松状に入った帯揚げ
帯締め:モノトーン三分紐
帯留め:星形きらきらブローチ
今回のコーデ(っていうか、着付け?)の最大の不満は帯揚げ
柄が気に入って買ったんだけど、その気に入ってる柄が市松状に入ってる
だから、普通に処理をすると、片方が模様入りで、もう片方が白になる
でも、「うまく柄を出せれば、気に入った柄の部分だけ出せるかな~」と思ったんだけど、
私の身幅だと、どうしても白い部分が出てしまうらしい
赤黒模様の部分だけを出す気満々だったから、
白が出てしまって、テンションだだ下がりでした(笑)
でも、帯揚げ選び直すのも面倒だし、このまま出掛けてきました
<馬とアネモネで、四季の馬コーデにチャレンジ企画>
・春の馬♪着物コーディネート
次は、秋だな♪


にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物ライフを楽しみましょう♪
ジャンル : ファッション・ブランド
珍しい瓶柄アンティーク着物に、アール・ヌーヴォーな薔薇の染め帯


着物:珍しい瓶柄のモダン小紋 (きもの福服)
帯:アール・ヌーヴォーなピンクのアンティーク帯(薔薇と牡丹)
足袋:アイボリーにクローバー柄の足袋
このコーデは、帯スタート
気に入ってる帯なのに、締めるのは初めて!
気に入ってて、絶対手放さないから油断して(?)使うのを後回し後回しにされてました(^_^;)
4月はもう1つ着たいコーデがあったんだけど、この帯はやっぱり春に締めたくなるので、
この日を逃すと、また1年くらい出番がなくなる可能性がっ・・・という事で、こっちにしました(笑)
(別に、春じゃなくても締めていい柄なんだけど、気分的にね)
この帯は、あう着物たくさんあるんだけど、きららフリマに行くので、
アンティークの中から、珍しい柄のものを選んでみました♪
こってりしすぎないけど、アンティーク感のあるコーデのつもりw
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:渋めの青緑(大喜賑)
帯締め:ピンク×白黒ラメなアンティーク帯締め
帯飾り:CHOKOさんの根付簪
本当は、前にも花を出してポイントにしたかったんだけど、
そうすると、お太鼓に花が出ない
なんとか、前にもお太鼓にも希望する柄を出せないか?と
トリプル仮紐を使ったアレンジに挑戦したり、角出し風にしてみたりと、
かなり試行錯誤したんだけど、無理でした

無理なうえに、後であーだこーだとやってるもんで、腕が痛くなってきちゃって
前の柄は諦めて、お太鼓に花を出すことにしました
腕が痛かったのと、やっぱりちょっとギリギリなのとで、お太鼓の形が悪いw
前にお花がほとんど見えなくなって、淋しくなっちゃったので、
CHOKOさんの根付簪をつけてみました♪
帯に時間を取りすぎて、夫がでかける時間までに着付けが終わらず、
写真撮ってもらえなかった(笑)
きららフリマの会場で、ちーさんに撮ってもらいました♪

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物・和風小物
ジャンル : ファッション・ブランド
ミントグリーンのアール・ヌーヴォー着物に、ピンクのアール・デコ帯


着物:ミントグリーンに黒い草が素敵なアール・ヌーヴォーな雰囲気のアンティーク着物(ヤフオク
帯:アールな雰囲気のピンクのアンティーク帯
この着物は、なぜかはわかりませんが長襦袢と称して売られていました
(シミが多いから、長襦袢として着てくださいという意味だったのかも)
色と柄が好きだったのと、値下がりしてたので思わず買ってしまいました
(買ったのは、1年以上前な気がします。今よりずっと気軽に買ってた時期ですw)
届いてみると、目立つ部分にシミが多く、シミを隠すいい方法も思い浮かばず、
秘密の小紋になっていました
気に入ってるから、染み抜きに出してもいいんだけど、
お手入れにお金がかかるわりには、あう帯がそんなにない
となると、必然的に出番はそんなにない→じゃあ、お金かけなくていいかな
という感じで、そのまま持ってます
(とりあえず、丸洗いはしてみたけど、当然シミは落ちない)
すごく柔らかいほわっとした錦紗なので、着にくいのもお手入れを躊躇する一因です
シミがあっても、おうちキモノならまぁいいかと今回着てみることに
1回でも着ると、気が済むかもしれないしねw
アール・ヌーヴォーな雰囲気の着物に、
これまたアール・ヌーヴォーだかアール・デコだかの雰囲気のあるピンクの帯をあわせてみました♪
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:白黒ストライプ帯揚げ(金沢 花友禅)
帯締め:リングリング×白黒市松の靴ひも
半衿はいつも通り、手抜き(笑)
手抜きばかりしてるせいか、半衿選びがほんと難しいw
着物も帯も、淡い色がメインなので、
締めるために帯揚げは白黒ストライプ(ボーダーというべきか?)
帯締めは、春色リングリング(ゴールド)にしたんだけど、
こちらにも締める目的で、白黒市松の靴ひもをそっと忍ばせてみましたw
コーデは好き♥
でも、やっぱ染み抜きに出すのは迷いますw

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物
ジャンル : ファッション・ブランド
ガーリーチェック銘仙に春色アンティーク復刻帯☆春楽しいコーデ


着物:ガーリーチェックにデコな薔薇の銘仙
帯:鳥と御所車のアンティーク復刻昼夜帯
足袋:アイボリーにクローバー柄の足袋
帯は、2年くらい前に買ったのに、締めるのは初めて!
ポリだから「雨の日にも締められるし」と、後回し後回しになっていました(笑)
同じ帯を持ってるそらこさんから「締めにくい」と聞いてたけど、
本当に締めにくかった!!
仕立ての問題なのか、帯芯がよれるという現象が起こります
締めにくいと着用する機会も減っちゃう
せっかく可愛いのに、もうちょっとなんとかならないのかな?
この帯は、二種類の鳥が描かれてて、最初に気に入ったのはインコのほう
だから、ずーっとインコのほうをお太鼓にするつもりでいたんだけど、
いろいろな着物とバーチャルでコーデ考えてるうちに、
もう一方の鳥さんのほうが大人っぽい分 あわせやすい気がしてきて
もう一方のほうをお太鼓にすることにしました
(こっちは何の鳥だろう?)
前に出る柄のことは考えてなかったけど、インコちゃんは前に出るし、
両方の鳥が楽しめるようになってるんですね
気が向いたら、インコお太鼓にもチャレンジしてみよう
ガーリーチェック銘仙を前に着た時は、帯の色が濃かったから、
あんまり春らしい着物だとは思わなかったけど、今回は春らしいですね
帯でその時々の季節にあったコーデが出来そうです♪
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:抹茶色の洗える帯揚げ(ちりめん風)
帯締め:レースとモノトーン三分紐を重ね付け
本当はベルトを帯締め代わりにする予定だったんだけど、
いざあわせてみると、ベルトの長さがギリギリで、穴をあけないと帯締めとしては使えない!
キリがどこにあるのか?(うちにあるのか?)わからないので、
急遽 帯締めを変更
でも、なかなか可愛く仕上がって満足です♪

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物ライフを楽しみましょう♪
ジャンル : ファッション・ブランド
椿柄の帯で、椿の帯結び!町娘 ツバキちゃん?
今回は着物から考えたコーデなんだけど、主役は帯・・・っていうか、椿!
椿って冬の花のイメージが強いけど、実際には春の花なんですよね
椿は種類も豊富で、早咲きもあれば遅咲きもあるので、袷の季節なら気にせず着ちゃっていいと思う
でも、この時期に着ると、なぜか季節逃した感がある・・・ような気がする
(着たい時は、気にせず着るけどw)
でも、おうちキモノなら、それも気にならないので、
思いっきり、椿をテーマにしてみました(笑)


着物:山吹色に赤の四角ドットのモダンな小紋
帯:和モダンな椿柄の半幅帯 と ツバメの浴衣についてきたエンジの単半幅帯の2枚重ね
今年も着たいと思いつつ、結局出番のなかった山吹の小紋に、
気に入ってるのに、もう2~3年は締めてない椿の半幅帯をわせることにしました
「せっかくだから、したことない帯結びにチャレンジしてみるか!」と
『半幅帯むすび―かんたん106種』を見ていました
この本は、いろんな帯結びが載ってるんですが、花の形を模した帯結びが結構あるんですね
それで「椿って帯結びがあれば、それにしちゃうか~ 椿柄だし(笑)」と思って
椿という名前の帯結びを探してみると・・・あった!
結び方を見てみても、そんなに難しくなさそう♪
というわけで、椿結びをしてみました~

帯の裏側が花びらになるんですが、この帯は裏はグレー
グレーでやっても別に良かったんだけど、
「せっかくだから より椿らしくしよう」とエンジ色の単半幅帯を重ねることにしました
この椿の半幅帯は長いので、『半幅帯むすび―かんたん106種』に載ってる通りだと
長さが余っちゃうし、2枚重ねてる帯の長さが違うので、ちょっとアレンジが必要でした
そして、椿に見えるようにきれいに形を整えて(もちろん前結び)
それを後ろにまわすと・・・見事に崩れました(笑)
整えようと思っても、手が届かないから、夫に整えてもらいましたが
夫はこういう事あんまり上手じゃないから、真後ろから見ると椿に見えませんw
やっぱり、こういう帯結びは、自分で結ぶものじゃありませんね(^_^;)
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
ブローチ:椿の押絵ブローチ(和布の和雑貨 おはりばこ)
帯揚げ、帯締めなしだと、なんか物足りない気がするけど、
帯締めをいれてもしっくりこなかったので、帯まわりなすっぱり諦めて、
椿のブローチつけることにしました
この着物、じゅうぶんおはしょり取れるサイズなんだけど、
今日は、腰紐の位置高すぎて、おはしょりがっw
これなら、帯の中にしまったほうがよかったな
気付くの遅かったw

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物・和風小物
ジャンル : ファッション・ブランド
黒いアンティーク着物に黒い半幅帯で、カッコイイ系着物コーディネート
前回はキュート系だったので、今回はカッコイイ系



着物:モノクロ竹の小紋
帯:初心者向けのセットについてた黒地の桜の半幅帯
この着物を着るのは2回目!
・・・なんだけど、ブログに着てる姿を載せるのは初めてっ
着物でお出掛け2回目に着た着物で、その頃は
お出掛け写真とか、着物を着た時の写真をブログに載せてなかったんだよね~
(写真を撮ってないわけじゃないんだけど)
この着物、すごく気に入ってるんだけど、小穴がたくさんあいてます
初めの頃は、その小穴をどうしたらいいのかわからず、とりあえずそのまま着てた(笑)
今回は、とりあえず写真で目立ってしまわないように小手先の応急処置をしてみましたw
でも、穴の部分から破れてきても困るし、ちゃんと補強しないといけませんね
着物がどんどん増えて、増えた着物を着るのに手いっぱいだったのと、小穴が多数あるせいで
なかなか出番がなく、なんと3年ぶりです!!
私は黒は苦手な色だから、黒メインの着物に黒い帯をあわせるなんて珍しいです
でも、この着物はかっこよく着たくて~♪
この黒に桜の半幅帯は、初心者向けのセットについてた帯で、
「あんまり使わないだろうな~」な~んて思ってたんだけど、意外にも毎年使ってますw
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯締め:エンジの三分紐
帯留め:櫛の帯留め(南天、白にオレンジ)
今回の半衿は「長襦袢についてるからコレ」じゃなくて、「ちゃんと考えてコレ!」
カッコよく色っぽくなるような半衿も考えてみたんだけど、
「ごちゃごちゃするより、すっきりさせたほうがカッコイイかな~」と
いつものにすることにしたんです
帯まわりも、平置きのコーデでは、帯揚げも帯締めもないようがいい気がして
当初は何もつけない予定だったんだけど、
実際に着物と帯を着てみてから
「帯締めはあってもいいかも」 → 「三分紐にするなら帯留めつけよ」
という事になりました
この櫛の帯留めも、だいぶ前から持ってて、お気に入りなんだけど、
使うのは初めて!
こういう雰囲気のコーデは、あんまりしないからな~
<帯結び>

帯結びもカッコイイ系にしたくて、
でも片流しほどじゃなく、もうちょっと華やかさのある帯結びがいいな~と
ネットで検索してる時に見つけた帯結び
写真が載ってるだけで、結び方までは載ってなかったので、
見様見真似でやってみようとして失敗(笑)
半幅帯むすび―かんたん106種
それをちょっとアレンジして結んでみました
でも、思ってた風にならなくて、
カッコイイ系じゃない感じの仕上がりになってしまいました(^_^;)
羽根が大きすぎたのかな~?
古典的でかわいいコーデも好きなんだけど、それはあんまり似合わないから
古典的にいく時は、カッコイイ系目指すことにします!
でも、カッコイイ系コーデの時は、小物選びに苦戦します
・・・カッコイイ系のアイテムが足りないのかな?
それか、慣れないだけ?
このコーデ、髪が長かったら、お団子にして赤い玉かんざししたかったな~

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物
ジャンル : ファッション・ブランド
白の紬で、ピンク×ミントグリーンのキュート着物コーディネート☆
おうちキモノしてみました
思ってたより、ずっとかわいいコーデになったので、おうちだけじゃもったいなかったかも~(笑)


着物:白にピンクの椿の紬
帯:ミントグリーン×ピンクがかわいい蜀江柄の単帯
私は、着物と帯の組み合わせを考える時は、写真でコーデを考えてます
帯揚げや帯締めを選ぶ時は、実物見て選びます
で、写真ではわからなかったし、私の記憶にも全然なかったんですが
このミントグリーンの単帯、全通かと思いきや、六通でした
しかも、柄のない無地の部分はミントグリーンじゃなくて、ビビッドなピンク!
予想外でびっくりしたけど、帯結びにはピンクを足したいな~と思ってたので
「ちょうどいいや」と、帯の1枚目にくるピンクを活かしてみました♪
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:ピンクに白の水玉(風香のきもの)
帯締め:ビビッドピンクに抹茶色の三分紐とクリーム色地の斜め縞二分紐(?)を重ねて
帯飾り:そらこさんのドレスアップドルチェ
帯揚げは、私の大好きな水玉シリーズ
この水玉帯揚げは、白、黒、赤、ピンクの4色持ってますw
ピンクは可愛すぎて、なかなか使う機会なかったけど、
この帯にぴったりですね♪
帯締めもビビッドピンクでそろえてみました
でも、それだけじゃなんかイマイチだったので、いろいろ重ねてみた(笑)
半衿は・・・これじゃないほうがいいのは明らかだけど、面倒なのでいつもの(^_^;)
おうちキモノの時は、重ねるだけでもいいから別の半衿も使ってみようかな~?
<帯結び>

お太鼓にすると、あんまり可愛くなさそうだったので、
トリプル仮紐を使ってアレンジしてみました
もともと、帯揚げでピンクをプラスしようと思ってたんだけど、
帯の無地部分がビビッドピンクだったので、それを活かして結びました
だんだん太鼓って感じ
超かわいい♪
こんな可愛くなる帯だったとは~
今まで、この帯のことをみくびっていましたっ
でも、残念なこともあって・・・
帯を結んでる時(トリプル仮紐なので結びます) ぎゅっと引っ張ると
ビリっと帯の一部が破れてしまいました
そっ そんなに弱っていたとは・・・
それからは、帯に力がかからないように、ひやひやしながら締めました
が、前で結んだのを後ろに回す時に、またビリっ
「えっ回すのもダメなの?」とびっくり
帯板を入れようとすると、破れが大きくなってしまいそうだったので
帯板なしです
材料用として売ってたものなんだけど、それは生地が弱ってるからだったのか~
せっかく可愛く締められる帯なのにな~
締めるとしたら補強が必要です
材料さえちゃんと揃えれば、補強自体は簡単にできそうな感じなので、
いつになるかはわからないけど、補強する方向で考えます!

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物ライフを楽しみましょう♪
ジャンル : ファッション・ブランド
お花見野点コーディネート~雨対策コーデ~
今度は桜の下で飲み食いするお花見です





着物:黒地にカラフルな矢羽根模様の洗える着物 (adakinu Yahoo!店
帯:赤い花唐草の名古屋帯
足袋:ベージュ地に麻の葉模様の足袋
正面写真、めっちゃぶれてるのに、撮り直ししなかったとはw
それはさておき・・・
せっかくのお花見だから、もっと春らしい着物を着たかったんだけど、
天気予報によると、雨が降るかもしれないと・・・
私、晴れ女だし、雨自体は降らないかな~と思ったんですが、
朝はまだ雨が降っていたので、地面が濡れてるだろうな~と思って
ポリの着物にすることにしました
このコーデは、この赤い帯を締めるために考えてた組み合わせで、
「今度 雨の日に着物で出掛けることになったら着よう」と思ってたもの
思ってたより早く出番がきました(笑)
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:CHOKOさんのボーダー帯揚げ(シルバーリーフ)
帯締め:花びらっぽいじゃらじゃらがついてるリングリング
着物と帯が春らしくないので、帯まわりは少しでも春らしくなるように選んでみました
帯揚げは、CHOKOさんのボーダー帯揚げ(シルバーリーフ)
銀座結びにしたので、珍しく帯揚げを結んでいます
銀座結びは帯枕を使わないので、ひっかけるところがないから
いつものように、差し込むだけにすると動いちゃう気がして、銀座の時は結ぶことが多いです
帯締めは、春っぽい色のリングリングにしました♪
先っぽについてるじゃらじゃらの一部が花びらみたいな形だから
桜が散る時期にちょうどいいでしょ~~~って思ってみたw

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物・和風小物
ジャンル : ファッション・ブランド
お散歩がてらお花見する日の着物コーディネート
もう満開でしょうか?
先週末、まだ満開じゃないけど、桜を見に行くことになったので、
せっかくだから着物を着ることにしました
今回は、外で撮った写真でコーディネート紹介です♪

着物:青紫に花扇と唐草模様のアンティーク着物
帯:白地に薔薇のアンティーク帯
足袋:ベージュ地に麻の葉模様の足袋
下駄:ピドヒール下駄
バッグ:黒に赤い薔薇柄の総ビーズのバッグ(ヤフオク
記事のタイトルは『お散歩がてらお花見する日の着物コーディネート』だけど、
お散歩がてら・・・というには、カジュアル感がありません(笑)
地紋のあるアンティーク小紋だし、ビーズバッグだしw
(写真では、地紋は見えないけど)
カジュアル着物も、お出掛け着物も、着る手間は一緒ですからね~(笑)
一応 桜にあわせて古典よりのアンティーク小紋にしました
太陽光の下で撮った写真だと、普通の紫に見えるけど、
実際は、青紫です

今は、一度も締めてない帯優先でコーデ考えるので、
このコーデも帯スタートです
この帯は、299cmしかないうえに、柄に刺繍の入ってる部分の位置が変で
ぜったいお太鼓では刺繍の部分を出せない!(と思う!試してないからわかんないけどw)
だから、トリプル仮紐を使った帯結びにしてみました

帯が短いから、ちょっとボリューム不足かな?(笑)
でも、ちゃんと刺繍のところを1番上に出せてるんですよ~~~

前で結んでた時は、もうちょっと可愛くできてたと思うんだけど、
後ろにまわした時に形が崩れちゃいました
一応、整えてみたんだけど、後ろだから整えにくいし、よく見えないし
最初の状態に戻せたかどうかは疑問w
でも、これも可愛いよね♪
写真はないんだけど、横から見た時のふんわり感が好きです

<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:CHOKOさんのボーダー帯揚げ ストロベリーチョコ
帯締め:ストロベリーチョコカラーの矢羽柄が織られたアンティーク三分紐×モノトーン三分紐
帯留め:白牡丹とあこや本真珠帯留め(しぇんま屋)
これだけ、室内(蛍光灯)で撮った写真
青紫っていうか、青に見えるよね
紫は実際の色を写真に出すのが難しいらしいので、
ネット通販の時とかは注意が必要ですね
半衿はいつものw
今回は、袖の長いアンティークだから、アンティーク長襦袢にしようかと思ったんだけど
予想最高気温が22℃だったので、筒袖襦袢にしました
袷の長襦袢より、筒袖襦袢のほうが涼しそうだから
(実際に涼しいと思う)
帯締め選びにえらい苦戦しまして、
なんとか選んでみたものの、やっぱりちょっと残念な感じ
何をどうしたいのか?はわからないんだけど、なんか違うんだよな~
帯締めはなんか違う気がするんだけど、全体的には気に入ってます♪
「短くくて困る!」って思ってた帯も、問題なく使えそうだし、
かわいすぎるかと思ってた着物も、思ってたより大人っぽい雰囲気にもなるとわかりました
あっ、そういえば、髪 切りました
バッサリいきました
大人っぽく(っていうかモダンに)着れるのは、髪型の影響かな?

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 平成キモノライフ
ジャンル : ファッション・ブランド
かわいすぎず、かわいいコーデ(笑)
かわいいけど、かわいすぎないコーディネートを目指してみました(笑)


着物:白地に朱赤の型染め小紋
帯:緑に黄色の花と唐草模様の名古屋帯
足袋:ベージュ地に麻の葉模様の足袋
大人かわいいともちょっと違う「かわいい」
なんて言えばいいんだろう?
普通にかわいい?(笑)
古典的なかわいさかな?
でも、ちょっぴりモダンさもプラスしたつもり
<帯まわり>

半衿:ベージュに赤の七宝つなぎ(きもの遊美)
帯揚げ:CHOKOさんのボーダー帯揚げ(レモングレー)
帯締め:明るいエンジ色のアンティーク帯締め ←へろへろしてきましたw
帯飾り:CHOKOさん 根付かんざし
半衿はいつも通り(笑) つけっぱなしです
この着物は身丈が138.5cmしかなくて、おはしょり取れないから、
できるだけ開かないように、上前をしっかりかぶせました
そのせいで、半衿がほとんど見えない(笑)
身丈に余裕がないから、調整がきかないんです
手抜きの半衿だから ちょうどいいかw
CHOKOさんのボーダー帯揚げがモダンさをプラスしてくれてます
こういうシンプル(違う?)なコーデだと小物で印象変わりますね

にほんブログ村 着物・和装へ

テーマ : 着物
ジャンル : ファッション・ブランド