着物で旅行するのは初めてなので、着物で旅行を経験済みのそらこさんに聞いて
着物2枚 帯2本で行くことにしました
(1セットは身に着けていくので、かばんの中は着物1枚 帯1本)
着物で旅行するのは初めてな上に、
太秦映画村の町娘ごっこがあるから町娘コーデもあるし、
長楽館でお茶する予定だったから、アンティークも着たい
でも、やっぱ旅行だから、良すぎる着物はどうかな~と思ったり・・・
(旅行だからって、特別汚れるってわけでもないけど)
さらには・・・
去年、一昨年の京都の10月後半の気温は最高気温が25~26℃だったから
単衣を着る予定で考えていたのに、急に気温が下がりだして、
最高気温が21~22℃の予想になっちゃったりしました(笑)
はじめは「単衣じゃ町娘コーデは難しい」とか思ってたのに、
「コーデ考えた後に、気温下がられても困るんですけど!」とか思って
そのまま単衣で行くことにしました
私の基準は、
20℃超えたら単衣だしw
(ちなみに、今年の4~5月くらいに出した基準です)
ではでは、1番に考えた
町娘コーデからご紹介

着物は、
白地に赤と緑の格子がストライプになってる銘仙“格子”と“縞”という町娘を代表する柄がコラボしてる着物です(笑)
帯は、
黒×オレンジ・黄色が印象的な昼夜帯昼夜帯ってこともあってか、ぐっと町娘度がアップした気がします(他の帯よりねw)
赤い玉かんざしも町娘ポイントです

帯揚げは、他のコーデのことも考えながら選びました
帯締めはこのコーデ用に選んだというのに、実際つけてみるとちょっと不満でしたw
町娘コーデの次に考えたのは、3日めの
アンティークコーデ

着物コーデ紹介用の写真を撮り忘れたので、合成してみました(笑)
長楽館に行くからアンティーク着物がきたいけど、
同じ着物で新幹線に乗ることになるし、帰りだから疲れててぐた~としてしまうかもしれない
そうなると、着物と座席の摩擦が大きいかも?とか考えて、
超お気に入りの着物は避け、そこそこお気に入りの着物にしました(笑)
赤×紫×ベージュの市松アンティーク着物です
商品画像と実物の色が全然違ってたんで、お気に入り度が低いんですw
3日目の予想気温が1番高かったんだけど、この日だけ袷(あわせ)です
だって、単衣のアンティーク着物ってあんまり持ってないんだもんw
帯は、もう1枚の着物にもあい、この着物にもあう帯の中で、
新幹線の座席との摩擦で糸が飛び出してしまったとしてもいいやと思える帯
(要は安かった帯)をあわせました
この帯も最近買ったばかりなので、ブログではまだ紹介してない
文章を読むと、そんなに気に入ってないと思われるかもしれないけど、
もちろん、ちゃんと気に入ってますよ♪
そんなわけで、1日目はこんな感じになりました

自宅でコーデ写真撮ってたけど、これも合成してみたw
でも、かなり不自然(^_^;)
着物は町娘コーデと同じ
白地に赤と緑の格子がストライプになってる銘仙帯は3日めと同じで、
薄いグリーン地にピンクとオレンジの大きなお花の名古屋帯市松アンティーク着物のほうをメインで選んだはずなのに、
こっちのほうがしっくりきてるような・・・
白地の着物はあわせやすいってことだねw
1日めと3日め、帯は一緒になるから、帯締めは共通
だけど、帯揚げは変えることにしました
半衿はいつもの
ビーズ半衿(オフホワイト)で付け替えナシ!
長襦袢は、
絽でした
京都は夜になると冷えるので、単衣で絽の襦袢じゃ寒いかも?って思ったんですが
寒かったら、ストール羽織ればいいんだから、できるだけ涼しくしていきました
着物の場合、寒ければ羽織ることはできるけど、暑くても脱げないからね
初日が1番寒くて、最高気温が20℃ 最低気温が13℃
夜14℃くらいの時に外を歩いんだけど、結局、ストールの出番はなかったです
(絽の襦袢で、単衣だったよw)
あ、私は代謝がよく、自分でしっかり発熱できる体なので問題なかったですが、
寒がり、冷え症の方は、もうちょっと暖かい恰好のほうがいいと思います
次に2泊3日の着物旅行をする時は、着物3枚に帯1本にチャレンジしたいと思ってます!
やっぱ着物のほうが面積が大きいから「変わった」って感じするもんね
にほんブログ村 着物・和装へ
テーマ : 平成キモノライフ
ジャンル : ファッション・ブランド