3/3の着物姿を自己診断!
八芳園に梅見に行った時の着物姿を自己診断したいと思います
2/24にコツを掴んだ気がした脇タック
やっぱりコツをつかめたみたいで、
染めの着物でも綺麗な脇タックができました♪
染めの着物にしては滑りにくく 着やすい着物だったとは思うけど、
染めでも脇タックできたのは、嬉しいな~~~
・・・左の脇タック(写真右)は、そこまで綺麗じゃないけど(笑)
脇タックが綺麗にできて油断したのか、
今回はおはしょりがモタモタしてしまいました
いつも通りやったつもりだったんだけど、行き届かなかったということだね
やっぱり浮かれてたのかも(笑)
←この写真を見て、「めっちゃ背中心ずれてる!!」ってビックリしました
背中心ずれてるという自覚症状(?)がなかったから(笑)
写真をじーっと見てみると、写真で1番背中心っぽく見える線は
本当の背中心ではないことが判明!
本当の背中心は背中心っぽくみえる線の1cmちょっと右側にあります
だから、写真からうける印象ほどは背中心ずれてないんだけど、
それでも、1cmくらいはずれてるかな~~~
気をつけてたつもりだったけど、
衿あわせの時にひっぱりすぎちゃったんだな、きっと
お太鼓の中を初公開!(笑)
この帯は短くて334cmしかないの
そのせいで、手先が出なかったんですよ~
(お太鼓の柄を出さなくていいのなら、手先でるけどねw)
上のお太鼓の写真で、お太鼓の右側の下がピシッとしてなくて、
浮いてる感じなのはそのためです
着付けの先生によると、昔は手先を出さないのが普通だったらしいです
絹は高級品だから、絹を節約してたんだとか
それがどれくらい前のことなのかは聞いてないけど、
手先を出さないのが普通だった頃に作られた帯なんですね~
この帯、芯が硬いのか、すごくパキパキしています(笑)
左のおはしょり(写真右)がもこっとしてる以外は、全体的にも綺麗かな~
裾もちゃんとすぼめられたし
この名古屋帯は、胴に巻く部分が太いんですよ
だから、いつもより帯に幅がありますね
最近、胴に巻く部分の帯幅は狭く(といっても、普通に半分)にするのが
お気に入りだったんだけど、この写真を見ると、
「幅出しするのもいいな~」って思いました
・・・普通の名古屋帯だと、前幅の調節はできないけどね(笑)

この日の着物コーディネート
・3月の着物コーディネート(1)~ひなまつり・桃の節句コーデ~

にほんブログ村 着物・和装へ


やっぱりコツをつかめたみたいで、
染めの着物でも綺麗な脇タックができました♪
染めの着物にしては滑りにくく 着やすい着物だったとは思うけど、
染めでも脇タックできたのは、嬉しいな~~~

・・・左の脇タック(写真右)は、そこまで綺麗じゃないけど(笑)
脇タックが綺麗にできて油断したのか、
今回はおはしょりがモタモタしてしまいました
いつも通りやったつもりだったんだけど、行き届かなかったということだね
やっぱり浮かれてたのかも(笑)

背中心ずれてるという自覚症状(?)がなかったから(笑)
写真をじーっと見てみると、写真で1番背中心っぽく見える線は
本当の背中心ではないことが判明!
本当の背中心は背中心っぽくみえる線の1cmちょっと右側にあります
だから、写真からうける印象ほどは背中心ずれてないんだけど、
それでも、1cmくらいはずれてるかな~~~
気をつけてたつもりだったけど、
衿あわせの時にひっぱりすぎちゃったんだな、きっと

この帯は短くて334cmしかないの
そのせいで、手先が出なかったんですよ~
(お太鼓の柄を出さなくていいのなら、手先でるけどねw)
上のお太鼓の写真で、お太鼓の右側の下がピシッとしてなくて、
浮いてる感じなのはそのためです
着付けの先生によると、昔は手先を出さないのが普通だったらしいです
絹は高級品だから、絹を節約してたんだとか
それがどれくらい前のことなのかは聞いてないけど、
手先を出さないのが普通だった頃に作られた帯なんですね~
この帯、芯が硬いのか、すごくパキパキしています(笑)

裾もちゃんとすぼめられたし
この名古屋帯は、胴に巻く部分が太いんですよ
だから、いつもより帯に幅がありますね
最近、胴に巻く部分の帯幅は狭く(といっても、普通に半分)にするのが
お気に入りだったんだけど、この写真を見ると、
「幅出しするのもいいな~」って思いました
・・・普通の名古屋帯だと、前幅の調節はできないけどね(笑)

この日の着物コーディネート
・3月の着物コーディネート(1)~ひなまつり・桃の節句コーデ~

にほんブログ村 着物・和装へ

スポンサーサイト
テーマ : 着物
ジャンル : ファッション・ブランド